物欲大魔神の帰還
こんばんは!どうも、僕です!!
物欲が騒ぎ出すこの季節、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
何を買うか?
色々欲しい物がありますけど、僕は大体方向性が分かれます。
- PC系(ゲーム系)
- 音楽系(楽器系)
- オーディオ系
こんな感じでしょうか。そしてオーディオは今のところそんなに困っていないので(あまり上を見るとこの世界もキリがない)、現状はPC系(今だとグラボです)、それか音楽系(楽器系やそれに類する機材)、大きく分けてこの2つです。
グラボが欲しい
PC系だと今んところほぼ揃っていてあとは新しくするしか方向としてはないのですが、ただ僕のPCの中で唯一オンボロパーツを使っているのが、グラボです。なんとGTX970!!これでよくニーア・オートマタやFF14やってたなと思います。
RTX3070Ti
今新型が出始めていて、RTXの4000番台とか出てきてるのですが、どうせ高いのとうちのPCだと性能発揮できそうにないので…、十分性能が高いRTX3070Tiを狙いたいです。
下記がAmazonにあるものですが、、、わからない人がいるかもしれないので書くと、若干の仕様の差はあれど下記のカードはどれもRTX3070Tiが載っててほぼ同スペックです。僕はお金がないのでASUSの一番上のかな。
安いモデル
光るタイプ
ファン3つ
光るのはゲーミングPCならではという感じしますね。あとは必要なディスプレイ用のポートの数などで選ぶといいでしょう。うちならHDMIポートが多いとありがたいです。
グラボを買ったら
多分次はモニター替えたくなるでしょうね。
買えるかどうかはともかく、4Kのゲーミングモニターとか良いですよね…。
PS5に勝つるには
専用ハードのPS5と比べるのはバカバカしいかもしれないけども、PS5に勝つには最低RTX3070Tiくらいのチップが載ったグラボは欲しいと思いますよ。せっかく新しいグラボ買ってゲームのマシン性能がPS5以下だったらがっかり過ぎでしょう!
楽器・機材系なら
エフェクター界の新定番、VEMURAM Jan Ray欲しいっす。
ピックアップ交換その後
こんにちは!どうも、僕です!!
この間ピックアップを換えてから僕のギターはご機嫌です!!!
仕様
これも前に書きましたが
- アルニコ5マグネット
- Heavy Formvar Wire
- AWG42
です!!
同じ年代の仕様のピックアップ
FENDER / Pure Vintage '59 Strat Pickups Set
お手軽にヴィンテージサウンドに変えたいけどお金ない時はとりあずでこれがよいのではないでしょうか?FAT '50sとかもありますけど。
VANZANDT / VINTAGE PLUS
https://www.soundhouse.co.jp/
実は評判のいいらしいヴァンザント。枯れ感や粘り気がヴィンテージサウンドっぽいです。
実はおすすめなのですが…
実はおすすめなんですけど、LINDY FRALIN Vintage Hot Tall GやVoodoo ST60's等なんです。特に後者は僕も改造Squierに載せてるくらいなんですけど、両者とも今手に入りにくい・もしくは手に入らない感じですね…。見かけたらラッキーなので買ってみてください。
で、また動画(?)
はい、また撮りました。交換したピックアップの良さを伝えたくて(自慢したくて)。
例によってHOTONE AMPERO II STOMPを使ったライン録音です。
はあああーーーー。ギターは下手だけど音は良いわあ…(笑)
ピックアップ等の交換
おはようございます!どうも、僕です!!
久しぶりに記事を書きます!!
手持ちのGH-SV/CというHISTORYのストラトタイプのギターをピックアップ等交換してもらってきました。
モディファイ
今まではフリーダムカスタムギターリサーチさんにお願いしてやってもらってたのですが、元々ギターの先生(katzuya shimizu/八十八ヶ所巡礼)の紹介でして、今回もフリーダムではないのですが先生のつてで紹介してもらった知人の方にピックアップを手巻きしてもらいました。
配線材としてビンテージのALPHA 1461 20AWGを買ってあったので、これを持っていきました。
あとコンデンサは元からビタミンQが載っています。カタログにもあるデフォルトの仕様です。
結果
作業は惚れ惚れするようにスムーズに行っていただいて、巻いてあったピックアップを取り付けたり全体の調整もしてもらいました。ビンテージ配線は要所々々だけに使った感じです。元々のGH-SV/Cは音がもこもこして中音域が強かったのですけど、60年代のフェンダーのストラトらしいジャキっとした音に変わりました。
ピックアップのスペックは
- アルニコ5マグネット
- Heavy Formvar Wire
- AWG42
とのこと。1961年のフェンダーの仕様と同じらしいです。
音はこんな感じ、ビフォー・アフターでわかりやすく紹介できればよかったのですが、動画どころか写真も撮り忘れてて、家に帰ってきて録音したものです…。わかりづらくて申し訳ありません。。HOTONE AMPERO II STOMPでラインで録音、フロントとセンターだけしか使ってないです(ギター下手なのは許してください)。ちゃんとした紹介動画は改めて撮りたいな。。。
HOTONE/ AMPERO II STOMP
https://soundhouse.co.jp
ピックアップ交換、配線交換(一部)、以外の調整としてはネックやペグ、ナットをいじってもらいビシッと弾けるようにしてもらいました。コンデンサはこのギターの場合僕がトーンを弾いてていじらないので、今回はビタミンQから換えませんでした(デフォルトでリアにもトーンが効く仕様になってましたが外しました)。
今後
このギターに今後不満が出てくるとすれば枯れ感が欲しいとかそう言うことくらいかと思いますが、それこそコンデンサだけ換えてもらえばいい気がしますし、現状かなりいい音だと思います。それか'50年代仕様を目指すかくらいでしょうか。だいぶお金をかけてフリーダムさんで改造したSquierをあっさり超えてるなという印象(元のギターの値段が違いますけど)。
僕の知識不足で分かりづらい箇所があるかもしれませんが、なんとか今回の改造の感動が伝わってくれればいいなと思います。そしてやっていただいたYさんありがとうございました!!(西の方に向かって)
SUHR/ Standard Plus RM Whale Blue Burst